神社っぽくない神社!?
藤白王子跡Museumとは?

藤白神社は神社ですが、貴重な仏像が祀られています。
藤白神社は神社ですが、北向きです。
藤白神社は神社ですが、鈴木姓のルーツでもあります。

藤白神社は、熊野参詣の途上で儀礼を行う場所「王子」でした。分かりやすく言えば、熊野参詣道の途中にあるチェックポイント。
その中でも熊野聖域への入口・起点と位置付けられる格式高い場所です。
この場所について理解してもらうには、神社と呼ばない方が分かりやすいのでは?そんな声もあり、正しく理解していただくために、敷地全体を藤白王子跡Museumと呼ぶことにしました。

当博物館の主な収蔵品

藤白神社

当ミュージアムのメインコンテンツです。本殿、中門、拝殿など。社務所では授与品をお頒ちしています。

権現堂

藤白神社が藤白王子であったことを実感できるスポットです。平安時代末期に造られた熊野三山の本地仏、本宮の阿弥陀如来・速玉の薬師如来・那智の千手観音菩薩、三躯の坐像が祀られています。

子守楠神社

樹齢1000年の楠の大樹が御神体です。古くから子どもの神様として知られ、藤・楠・熊の漢字から一字を名前に頂くと良い子に育つといわれました。見事な大樹に直接触れることで、千年楠の持つパワーを感じることが出来ます。

有間皇子神社

藤白坂で非業の死をとげた万葉のプリンス有間皇子を祀ります。境内には『藤白のみ坂を越ゆと白妙のわが衣手は濡れにけるかも』と刻まれた万葉歌碑が残り、今も有間皇子を偲んで全国から訪れるファンが後を絶ちません。

鈴木屋敷

平安時代末期に熊野から移り住み、藤白王子と周辺の参詣道を支配・管理した藤白鈴木氏の居宅です。長らく廃墟と化していましたが、2023年3月末に修復・復元され『紀伊国名所図会』に描かれた江戸時代の姿に甦りました。

来館案内

名称藤白王子跡ミュージアム(フジシロオウジアトミュージアム)
住所和歌山県海南市藤白448
電話073-482-1123
ファックス073-482-1200
開館時間9:00~17:00(鈴木屋敷は10:00~16:00)
※上記時間以外にも神社への参拝は可能ですが、無人となります。
休館日年中無休(鈴木屋敷は月曜と火曜(休日の場合は除く、年末年始))
入館料鈴木屋敷のみ お一人300円
駐車場25台
運営主体宗教法人藤白神社
藤白王子跡Museum